英語学習におすすめの海外ドラマ・洋画まとめ
PR

ハングオーバー(The Hangover)を英語字幕で観ながら英語学習!名言やスラングを学ぼう

洋画を観ながらの英語学習は、楽しみながら続けられるのでおすすめです。

Watching foreign movies with English subtitles is an excellent way to improve your English.

今回おすすめする作品は『ハングオーバー!(The Hangover)』です。

ハングオーバーを英語音声で観る >

スポンサーリンク

『ハングオーバー』の概要

『ハングオーバー!』はバチェラー・パーティーが主題となっています。

アメリカのドラマには、バチェラー・パーティー(Bachelor Party)という言葉がときどき出てきます。

日本ではあまり馴染みがない習慣ですが、バチェラー・パーティーとは、結婚前の新郎が独身最後の夜を同性の友人と過ごすパーティーのことです。

ちなみに新婦側は、バチェロレッテ・パーティー(Bachelorette Party)と呼ばれます。

メンバーは結婚を2日後に控えたダグと親友のフィル、ステュ、そして義理の弟になるアランです。

宿泊したのはラスベガスにある最高級ホテルのスイートルーム。

日が沈むと、みな着替え、カジノへ繰り出します。

そして翌日。

部屋の中には、ニワトリにトラ、そして赤ん坊までおり、荒れ放題。

しかし肝心の主役ダグがいません。

その晩、一体何が起きたのでしょうか?

異例の大ヒットにより、ゴールデン・グローブ賞を受賞した作品。

彼らはダグを探し、無事に結婚式に間に合わせることができるのでしょうか。

『ハングオーバー』の評価

ジャンルコメディ
セリフの速さ3.5
セリフの量5.0
日常英会話で使える度4.0
旅行英会話で使える度2.5
ビジネス英会話で使える度0.5
笑い・ユーモア5.0
作品の長さ1時間48分
公開年2009年
製作国アメリカ

『ハングオーバー』の発音

フィルの発話スピードが速く、慣れるまでは、聞き取りにくいかもしれません。

またアメリカンブラックジョークやスラングも多く登場するため、発音は省略されていることも多いです。

映画全体として、語順や発音が必ずしも辞書通りとは限りませんが、その分「生」の英語に触れることができます。

『ハングオーバー』で学べる英単語やフレーズ

1)besides

義理の弟になるアランが「僕ぬきで、親友のフィルとステュの3人で

バチェラー・パーティーに行きなよ」と拗ねているシーンでのダグの台詞です。

Besides, you’re not just my wife’s brother, you’re my brother now.
(妻の弟じゃなくて、もう俺の弟だ。)

この台詞のポイントは、文頭の besides です。

besidesは前置詞にも副詞にもなる単語ですが、今回の場合はbesidesの後に名詞がきていないので、副詞として使われています。

besidesを副詞として使うと「その上」「さらに」という意味になります。

イメージ的には、前文や主文より重要な内容の追加を指します。

besidesは他の台詞にも登場します。

たとえばラスベガスに4人で向かっている高速道路でのシーン。

運転が慎重なダグの代わりに、すでにお酒を飲んでるフィルが「俺が運転した方が速いから代われ」と言った後のダグの台詞です。

I will be the only one driving this car. Besides, you’re drinking.
(私だけがこの車を運転するからね。それに飲酒運転じゃん。)

今回の場合も besides の後に名詞がきていないので、副詞として使われています。

以上2例のように、besidesを副詞として使うときは、2つ目の文の文頭で使うことが多いです。

ちなみに英語では「drink」だけで「お酒を呑む」という表現になり、「drink alcohol」とはあまり言わないので、ネイティブスピーカーと話すときは気をつけてください。

昔、アメリカ人の友達に

Would you like to drink something?
(何か飲みたい?)

と聞かれて、

Yeah, I want a hot chocolate.
(うん、ココアを飲みたい。)

と答え、「お酒を飲みに誘ったんだよ!」と笑われた思い出があります。

2)現在完了形

ステュも「交際中の彼女に近々プロポーズしようと思う」とフィルに打ち明けますが、既婚者のフィルは猛反対します。

助言を聞かないステゥに対するフィルの台詞です。

Wait, have you not listened to anything I have ever said?
(待って、俺が話したことは無視か?)

この台詞のポイントは「現在完了形」が使われていることです。

現在完了形は3つの用法がありますが、ポイントは「現在までつながっているイメージ」を持つことです。

ちなみに、この台詞では「ずっと〜している」という継続用法で使われています。

なので「俺がずっと話していたことを、ずっと聞いていなかったわけ?」というように、現在完了形の否定疑問文にすることで、聞いていなかったことを強調できます。

この台詞には、否定疑問文(have you not listened)と肯定文(I have ever sasid)のどちらもあるので、現在完了形の語順を学ぶには効率的です。

ちなみに文頭のwaitは、驚いたときや興奮しているときに口から出てくる「え?!ちょっと待って」というリアクションです。

実際に待ってほしいという訳ではありません。

もう少し現在完了形の台詞をチェックしてみましょう。

プロポーズを反対してくるダグに対してのステゥの台詞です。

We’ve been dating for three years.
(僕たち付き合って3年になるんだ。)

この台詞は、厳密には、現在完了進行形(have been dating)になります。

今も付き合いが進行中なので、現在完了進行形になります。

文型としてはhave been 動詞の進行形(~ing)となりますが、例文を覚えてしまう方が実用的で使いやすいです。

例えば

I’ve been studying English for 3 years.
(英語を3年間勉強している。)

3)場所の前置詞

色々なトラブルに見舞われて、警察に捕まったダグ以外の3人が、なんとか警察に経緯を説明しようとする場面。

結婚式に間に合わせるために必死なシーンです。

We need to be in L.A. tomorrow for a wedding.
(俺たちは結婚式のために明日ロサンゼルスにいないといけないだ。)

この台詞のポイントは場所の前に置く前置詞です。

イメージで捉えてみると

  • inは「空間」をイメージ
  • atは「限定的な場所」をイメージ

つまり表したい全体的な広さはin > atのイメージです。

国や地名の前にinがあると、その国内・地域内にいるイメージになります。

4)what if

消息の途絶えているダグの身に何かあったらどうしよう、とアランが考えている場面です。

What if something happened to Doug? Something bad.
(もしダグに何か起きていたらどうしよう。何か悪いことが。)

この台詞のポイントは what if です。

what if は

  1. 不安(〜したらどうなるだろうか?)
  2. 提案(〜したらどうだろうか?)
  3. 逆ギレ(〜だとしたら何だというんだ?)
  4. 仮定(仮の)

など様々な意味を持ち、頻繁に使われる表現です。 

「実際に起こりえないけど、もし実現したとしたらどうする?」というニュアンスで「もし〜だったらどうする?」という表現は「What if + 仮定法」を使います。

仮定法の基本は、If + 主語 + 動詞の過去形, 主語 + would(should / could / might など) + 動詞の原形です。

つまりwhat if のあとが過去形であれば「もし〜だったらどうする?」となります。

今回はhappened が過去形のため、「実際には分からないけれど、何かダグの身に起きていたらどうしよう」というニュアンスになります。

ちなみに「What if +動詞の現在形」の場合、「〜したらどうなるだろうか」という提案にも使えます。

たとえば

What if you move the desk a little?
(机をちょっと動かしてみたら?)

what if は様々な場面で使えるので、洋画や海外ドラマの中で見つけたら、どんな使い方をされているのかチェックしてみてください。

ニュアンスがどんどん掴めるようになります。

『ハングオーバー』はこんな方におすすめの作品

  • コメディ映画が好きな方
  • 笑って何も考えずに楽しめる映画を観たい方
  • 二日酔いしたことがある方

『ハングオーバー』で英語学習の感想

『ハングオーバー!』はシリーズ第3弾まで制作された爆笑コメディー映画なので、笑いながら楽しく英語学習ができます。

日常英会話はもちろんのこと、スラングも頻出するので、使える表現をたくさん学ぶことができます。

お気に入りのシーンの台詞などを見つけて、その台詞を繰り返し練習するのもいいですね。

洋画・海外ドラマで英語学習!成果を出すための動画配信サービスはコレだ!

ここまで、大好きな洋画や海外ドラマで「楽しみながら」英語を学習する方法をご紹介してきました。
「これなら自分にもできるかも!」そう感じていただけたのではないでしょうか?

でも、ちょっと待ってください。
せっかくやる気になったのに、観たい作品がなくては始まりませんよね?

英語学習を継続し、しっかりと成果を出すためには、「観たい作品が豊富で」「気軽にアクセスできる」動画配信サービス選びが重要です。

そこでおすすめしたいのが、以下の3つのサービスです。

1. Hulu

Hulu

  • 月額1,026円(税込)で見放題
  • 幅広いジャンルの作品が豊富: 最新作から名作まで、洋画・海外ドラマのラインナップが充実しているので、話題の作品で飽きずに英語学習を継続できる
  • オリジナル作品も充実: Huluでしか観られない独占作品も多数あり、飽きずに続けられる
  • 英語字幕・日本語字幕の切り替えに対応: 英語字幕・日本語字幕の切り替えに対応しており、学習方法に合わせて活用できる
\無料体験は終了したけれど、いつでもキャンセルOKに/

2. Amazonプライムビデオ

Amazonプライムビデオ
  • 月額600円(税込)で見放題
  • 他のプライム会員特典も使い放題: お急ぎ便やAmazon Music Prime、Amazon Photosなど他のプライム特典も使えるので、非常にお得
  • Amazonオリジナル作品が人気: 高品質なオリジナルドラマで、楽しみながら英語を学べる
  • 英語字幕に対応した作品が多い: 多くの作品で英語字幕の選択肢が用意されているので、学習レベルやスタイルに合わせて活用できる

3. U-NEXT

U-NEXT
  • 月額2,189円(税込)で見放題
  • 見放題作品数No.1: 圧倒的な作品数なので、様々なジャンルの作品を通して、多様な英語表現に触れられる(残念ながら英語字幕設定はできません
  • 映画・ドラマ以外のコンテンツも豊富: 雑誌や漫画も楽しめるので、気分転換にも最適
  • 毎月もらえるポイントでお得に新作も: 最新作のレンタルや購入に使えるポイントが毎月付与される

いつでもキャンセルできたり、無料体験期間があったりと、どのサービスも手軽に始めやすいので、まずは気軽に試してみて、あなたが一番「これなら英語学習を続けられそう!」と思えるサービスを選んでみてください。

さあ、あなたも今日から、大好きな洋画や海外ドラマで「生きた英語」を身につけましょう!


英語学習におすすめの動画配信サービス3社徹底比較→