洋書が好きなので、一緒にオーディオブックも聴くことで、リーディング力とリスニング力の両方を効率よく鍛えたいと思っていても、

- どの洋書オーディオブックがおすすめ?
- 難易度は?
- 私のリスニング力で聴き終えられる?
という悩みが出てきます。
そこでこの記事では、Amazonの「オーディブル(Audible)」を活用しての「洋書オーディオブックの選び方」と「おすすめの洋書オーディオブック」をご紹介します。
本記事の内容
- Amazonの「オーディブル(Audible)」がおすすめな理由
- 洋書オーディオブックの選び方
- 【ジャンル別・レベル別】おすすめ洋書オーディオブック11選
Amazonのオーディオブック「オーディブル(Audible)」がおすすめな6つの理由
【オーディブルがおすすめな6つの理由】
- スマートフォンで聴ける
- 新刊や話題の洋書も聴ける
- 専用アプリには再生速度の調整などリスニング力を鍛えるのに便利な機能がある
- 5分間もサンプルが聴けるので選びやすい
- 返品や交換も自由
- 最初の1冊は無料 & 30日間の無料体験ができる
アマゾンが提供するオーディオブックサービス「オーディブル(Audible)」は使い勝手が最高です。
アマゾンは洋書の取り扱い冊数が充実していますが、ほとんどの洋書が、しかも新刊や話題の洋書でさえ、早い段階でオーディオブックとして楽しめます。
もちろんお手持ちのスマートフォンやパソコンで聴くことができ、専用アプリを使えば、再生速度の調整にも対応しているため英語学習がしやすいですし、ブックマーク機能を使うことで、次に聴く時も便利です。
さらにオーディブルでは、それぞれの書籍に5分間ものサンプルが用意されているので、じっくり聴いて、自分のリスニング力と照らし合わせながら選ぶことができます。
しかも購入から365日以内であれば、返品や交換も自由に行えます。
最初の1冊は無料で試せ、30日間の無料体験もできるので、是非1冊貰って、オーディブルの素晴らしさを体験してみてください。
洋書オーディオブックの選び方 3ステップ
1)ビジネスと自己啓発のジャンルがおすすめ
「読書=勉強」ではなく、「読書=楽しみ」です。
そのため洋書と言えども、まずはあなたが好きなジャンルから選びましょう。
しかし迷われるのであれば、洋書の読み方でもご紹介していますが、「ビジネス書」と「自己啓発本」がおすすめです。
この2ジャンルは、手法や考え方を多くの人に分かりやすく伝える内容である必要があるので、英文も回りくどくなく、読みやすいからです。
本から学んだことを、即、あなたのビジネスや自分磨きに活用できる点も、嬉しいポイントです。
2)Audibleのサンプルを聴く
オーディブルでは、各書籍にサンプルが用意されています。
しかも5分間も聴くことができます。
そのため、まずは5分間じっくりと英語の朗読を聴いてみて、8割以上理解できるならば、その洋書はあなたのリスニング力に最適と言えます。
きっと最後まで聴き終えることができるでしょう。
一方、8割の理解が難しいようでしたら、別の洋書を探されるのがおすすめです。
3)Amazonの洋書・難易度別リーディングガイドを活用する
自分の英語力にあった洋書を見つけにくい場合、アマゾンの洋書カテゴリーに用意されている「難易度別リーディングガイド」を活用してみるのも手です。
難易度別リーディングガイドに進むと、「Lexile指数」という、英文に使われている単語数や難易度、構文の複雑さなどを総合的に数値化したものが示されます。
いわゆる「本の難易度」を客観的に測定した指標ですが、日本人にはあまり馴染みがないので、Lexile指数をTOEICのリーディングスコアに換算した「TOEICリーディングスコアから探す」の方を活用するのがおすすめです。
【ジャンル別・レベル別】おすすめAudible版の洋書11選
ここでは次の3ジャンルに絞って、厳選したオーディブル版の洋書を、難易度とともにご紹介していきます。
- ビジネス系:英語でも理解しやすいため
- 自伝系:著者ナレーションが多く、想いが伝わりやすいため
- 映画系:知っている作品だと、親しみやすいため
ビジネス
Rich Dad Poor Dad / 金持ち父さん貧乏父さん
- Lexile指数は860L
- TOEICリーディングスコアは250〜300程度
- 男性ナレーション
51ヶ国語に翻訳され、2億7千万部以上を売り上げている、お金に関する非常に有名なビジネス書です。
お金に関する本を英語で聞くのは難しく思われるかもしれませんが、ビジネス書としてはLexile指数が低めなので、中級レベルの文法読解力と語彙力で理解できます。
また専門用語もそれほど出てこないので、ビジネスにあまり興味のない方にとっても聞きやすい一冊です。
日本語訳も読むと、内容理解がさらに深まります。
The 7 Habits of Highly Effective People / 7つの習慣
- Lexile指数は1080L
- TOEICリーディングスコアは350〜400程度
- 本人ナレーション
世界で4,000万部超の大ベストセラー本。
日本でもよく知られた一冊で、いかに認識や思い込みが成功を妨げるかに気づくことを目的とした内容です。
しかし理論だけではなく、実際にあった出来事なども紹介されているので、さほど堅苦しさはありません。
英語の難易度は高いですが、何度も聴き返し&読み返しながら、しっかりと内容を落とし込むことができれば、気づきをもたらしてくれる一冊です。
洋書Kindle版はKindle Unlimited(月額980円で読み放題)に選書されているので、オーディオブックと合わせて読みやすいです。
日本語訳もベストセラーですが、
マンガ版もポイントを端的に抑えられておすすめです。
Who Moved My Cheese? / チーズはどこへ消えた?
- Lexile指数は900L
- TOEICリーディングスコアは250〜300程度
- 男性ナレーション
ビジネス書の古典的名作。
簡単な例え話を通じて、仕事や人生でのストレスを減らし、将来への恐れや不安を取り除くシンプルな方法を教えてくれます。
この作品もビジネス書でありながらLexile指数が低めで、例え話も多く出てくるので、英語初心者にも読みやすいです。
再生時間も1時間39分と決して長くないので、初めて洋書にチャレンジされる方には、読むにも聴くにもおすすめの一冊です。
日本語訳もあります。
The Life-Changing Magic of Tidying Up / 人生がときめく片づけの魔法
- Lexile指数は未発表
- よってTOEICリーディングスコアも不明
- 女性ナレーション
近藤麻理恵さん著『人生がときめく片づけの魔法』の英語訳のオーディオブックです。
この洋書はアメリカをはじめとする海外でも大ベストセラーになり、2015年には「世界の最も影響力のある100人」に近藤さんが選ばれるなど、「こんまりメソッド」は世界的に大ブームを巻き起こしています。
そして驚くことに、Googleで検索をすることを「ググる」と表現するようになったように、ときめかないものを捨てる、こんまり流の片付けをすることを「kondo」や「konmari」と、彼女の名前や愛称が英単語として使われるようになったことです!
さらに勢いは止まらず、Netflixでは「Tidying Up with Marie Kondo」というアメリカ発の番組が制作されているほどです。
元々は日本人が書いた本なので、精神論も理解しやすく、英語も分かりやすいです。
オーディオブックを聞く時は、日本語独特の表現がどう英語に訳されているのか、例えばこんまりメソッドのキーワードである「ときめく」は英語でどう表現されているのか、意識しながら聞いてみると面白いです。
原著はもちろんですが、
英語版のマンガも出版されています。
伝記・自伝・手記・回顧録
A Promised Land / 約束の地
- Lexile指数は未発表
- よってTOEICリーディングスコアも不明
- 本人ナレーション
バラク・オバマ元アメリカ大統領が、退任後はじめて出した回顧録です。
北米で発売初日に89万部という空前の売れ行きを達成した大ベストセラー本。
「YES WE CAN」をキャッチフレーズに、アメリカ初のアフリカ系大統領となったオバマ。
人種、民族、政治的分断に橋を架けようと、困難に立ち向かい続けた日々が生き生きと描かれています。
ニュースなどでオバマ大統領のスピーチを聞いたことがある方も多いと思いますが、シンプルでわかりやすい表現、そして聞き取りやすい話し方はオーディオブックでも健在です。
英語として簡単ではありませんし、29時間超の超大作ですが、生い立ちや大統領就任までの道のり、そして大統領になってからの厳しい現実と駆け引きをする日々は生々しく、聴きごたえ、読みごたえがあります。
アメリカの歴史や政治に興味がある方にも、挑戦をする価値のある一冊です。
日本語訳は上下2巻で構成されています。
Becoming / マイ・ストーリー
- Lexile指数は1170L
- TOEICリーディングスコアは400〜450程度
- 本人ナレーション
オバマ元アメリカ大統領の夫人、ミシェル・オバマの回顧録です。
元ファーストレディの回顧録としては異例の爆発的な売れ行きで、世界45ヶ国語に翻訳されています。
英語の難易度は高いですが、オバマ元大統領と同様に、ミシェル夫人も聞き取りやすい話し方をされています。
ミシェル夫人の生い立ちからホワイトハウス時代までの話はもちろんのこと、自分の思い通りにならない状況でも、誰かのせいにはせず、自分で考え続け、成長し続ける姿から、刺激とヒントを得たい方におすすめの一冊です。
日本語訳もあります。
I Am Malala / わたしはマララ
- Lexile指数は1000L
- TOEICリーディングスコアは350〜400程度
- 本人ナレーション
「すべての子どもに教育を」と訴え、イスラム武装勢力に銃撃された16歳の少女・マララの手記です。
世界36ヶ国で翻訳された話題作で、マララは17歳でノーベル平和賞を受賞しています。
まだ10代だったにも関わらず、そして襲撃を受けた後でも、精力的に「教育を受ける権利」「女性の権利」「平和」を訴え続ける彼女の姿に感銘を受けた方も多いはず。
英語の難易度は高いですが、彼女の情熱のこもったナレーションを聴きながら内容を理解していくので、マララの勇気に感銘を受けた方や国際問題に興味がある方には、挑戦してみる価値のある一冊です。
日本語訳を読むと、複雑な歴史的背景もより理解しやすくなります。
Steve Jobs / スティーブ・ジョブズ
- Lexile指数は1080L
- TOEICリーディングスコアは350〜400程度
- 男性ナレーション
アップルの共同創業者であるスティーブ・ジョブズの伝記です。
英語の難易度は高いですが、ジョブズの生き方や言葉に感銘を受けたという方には、挑戦をする価値のある一冊です。
日本語版は全2巻で構成されています。
映画
Eat Pray Love / 食べて、祈って、恋をして
- Lexile指数は1080L
- TOEICリーディングスコアは350〜400程度
- 本人ナレーション
著者のギルバートは泥沼の離婚闘争に終止符が打たれたあと、イタリア、インド、インドネシアを巡る1年間の旅に出ました。
イタリアでは楽しむ術を、インドでは信心の術を、そしてインドネシアのバリではその2つのバランスを取る術を学ぶために…。
ジュリア・ロバーツ主演で映画化されるなど、非常に話題となった一冊です。
難しい語彙も出てきますが、セクションが短く区切られているので、少しずつ読み進めるには最適です。
日本語訳も出ていますし、
映画のスクリプト集も出ています。
Harry Potter / ハリー・ポッター
- Lexile指数は500〜900L
- TOEICリーディングスコアは100〜245程度
- 男性ナレーション
『ハリー・ポッター』シリーズは全7巻あり、巻によって500L〜900Lと難易度に幅がありますが、児童書の部類なので、中級程度のリスニング力があれば決して難しくありません。
物語に登場する数々の呪文は辞書に載っているものではないので、上手く聞き取れないこともあると思いますが、映画を観た方なら馴染みの呪文のサウンドに気づくはずです。
洋書Kindle版ですが、2巻以降はKindle Unlimited(月額980円で読み放題)に選書されているので、オーディオブックと合わせて読みやすいです。
大人が読んでもワクワクするストーリー!
The Da Vinci Code / ダ・ヴィンチ・コード
- Lexile指数は850L
- TOEICリーディングスコアは250〜300程度
- 男性ナレーション
宗教象徴学者であるロバート・ラングドン教授が主人公の、長編推理小説の第2弾。
トム・ハンクス主演で映画化され、宗教美術に隠された(とされる)暗号が次々と紹介され、批判や論争も交え、世界中で大きな話題となった一冊です。
中級以上の英語力は必要ですが、推理小説が好きな方はもちろんのこと、中世の歴史や宗教美術を学びたい方にもおすすめの一冊です。
日本語訳は上中下の3巻で構成されています。