洋画を観ながらの英語学習は、楽しみながら続けられるのでおすすめです。
Watching foreign movies with English subtitles is an excellent way to improve your English.
今回おすすめする作品は『ハリー・ポッターと賢者の石(Harry Potter and the Philosopher’s Stone)』です。
『ハリー・ポッターと賢者の石』の概要

両親は自動車事故で亡くなったと伝えられ、叔父と叔母の家に引き取られていた少年ハリー。
11歳の誕生日を迎えたハリーは、自分が魔法使いであるということを知ります。
突然のことに驚きながらも魔法魔術学校ホグワーツに通うことになり、赤毛が特徴的で少しおっちょこちょいなロンや、マグル(魔法使いでない人)出身で秀才の少女ハーマイオニーと出会い、魔法学校で刺激的な学校生活を送ることになります。
さまざまな魔法生物や目を見張るような魔法に出会い、奇想天外な学校生活を楽しみながらも、次第に自分の命を狙う恐ろしい魔法使いがいることを知ります。
全世界を魅了した世界的なファンタジーストーリーです。
『ハリー・ポッターと賢者の石』の評価
ジャンル | ファンタジー |
セリフの速さ | |
セリフの量 | |
日常英会話で使える度 | |
旅行英会話で使える度 | |
ビジネス英会話で使える度 | |
笑い・ユーモア | |
作品の長さ | 152分 |
公開年 | 2001年 |
製作国 | イギリス・アメリカ |
『ハリー・ポッターと賢者の石』の発音
イギリスを舞台にしているファンタジー作品。
主人公ハリー・ポッターが通う魔法魔術学校ホグワーツは、イギリスの伝統的な寄宿学校をモデルにしているので、正統派の美しいイギリス英語です。
変なアクセントはなく、比較的聞き取りやすいです。
『ハリー・ポッターと賢者の石』で学べる英単語やフレーズ
1. It does not do to dwell on dreams and forget to live.
心の願望を映し出す「みぞの鏡」のシーン。
ここでホグワーツ魔法学校の校長ダンブルドア先生は「夢にふけっていてはならん、ハリー。生きることを忘れてはならんのだ」と言います。
ここに登場するdwell onで「〜についてくよくよ考える」と言う意味になります。
ハリーが「みぞの鏡」を見ると、亡くなった父と母に囲まれたハリー自身の姿が写っているのです。
幼い頃に両親を亡くしたハリーにとっては、自分の家族を持つことが最大の喜び。
いつしか毎晩のように寝室を抜け出して、鏡の前で時間を過ごすようになります。
そんな姿を見かねたダンブルドア校長が、いつまでも夢の中で生きているのではなく、現実を生きるように諭します。
I don’t want to dwell on the past.
(過去のことを引きずりたくない。)
Don’t dwell on your past failures.
(過去の失敗をくよくよ考えるなよ。)
2. It takes a great deal of bravery to stand up to your enemies, but a great deal more to stand up to your friends.
学期末、大広間でスピーチをするダンブルドア校長。
彼は「敵に立ち向かうのは大変勇気がいることだが、友達に立ち向かうのはもっと勇気がいる」と述べます。
ハリー、ロン、ハーマイオニーは賢者の石が闇の魔法使いに狙われていると知り、寮を抜け出して戦いに出ます。
その姿を見た同じ寮生の少年ネビルは、彼らが夜中に歩き回ることで自分達の寮が罰則を受けることを危惧します。
普段は引っ込み思案で臆病なネビルですが、この時ばかりは勇気を振り絞って「お前たちと戦う!」と宣言します。
真面目なネビルはそれほどまでに寮全体、みんなのことを考えていたのです。
そんな彼に対して、その勇気を称えたのがダンブルドア校長の言葉です。
ここでは勇気という意味の「bravery」が使用されています。
同じ勇気を表す「courage」とはどう違うのでしょうか?
courageは自分の内面で発揮される強い心を指し、一方でbraveryは危険を恐れず、行動で勇気を示す様で「勇ましさ」というニュアンスがより強いです。
ヴォルデモートに立ち向かう決意をしたハリーに対してハーマイオニーがかけた言葉でもbraveryという言葉が使われています。
Books! And cleverness! There are more important things – friendship and bravery and – oh Harry – be careful!
(私なんて!本が何よ!頭がいいなんて何よ!もっと大切なものがあるわ…友情とか、勇気とか…ああハリー。お願い、気を付けてね!)
3. Brutal, but no one’s died in years. Someone will vanish occasionally, but they’ll turn up in a month or two!
ロンの兄フレッドの「たまに消えるヤツがいるけど、1,2ヶ月したら姿を見せる」というフレーズです。
魔法界にはクィディッチというスポーツがあります。
箒に乗って空を飛びながら様々な種類のボールを使ってプレーする、子供たちにも大人気のスポーツ。
そんなクィディッチの代表選手にハリーは選ばれることになります。
ロンの双子の兄弟ジョージとフレッドも代表選手で、実は死人が出たり、消えてしまう選手が出たりと、ちょっと危険なスポーツでもあると説明します。
ここで使用されているvanishについてですが、disappearやfadeとはどう違うでしょうか。
どれも「消える」と言う意味ですが、disappearは最も一般的で使いやすい言葉で、fadeは徐々に消えていくという意味合いを持ちます。
一方でvanishは姿や存在が「完全に消える」ことを表し、特に「突然、急に」というニュアンスが変わります。
クィディッチというスポーツで突然消えてしまう選手がいる、と言いたときはvanishが最適であることがわかりますよね。
Tom’s smile quickly vanished.
(トムの顔からたちまち笑顔が消えた。)
『ハリー・ポッターと賢者の石』こんな方におすすめの作品
- ファンタジー映画が好きな方
- イギリス文化が好きな方
- イギリス英語に興味がある方
『ハリー・ポッターと賢者の石』で英語学習の感想
ハリー・ポッターで面白いのは、イギリス独特の英語表現です。
例えば、ハリーの親友ロンはびっくりした時に「Blimey!」とよく口にします。
これはWow!(すげえ!うわ!)といった感嘆詞に相当するイギリス英語。
こういったイギリス英語を勉強するという意味でもおすすめの作品です。
メインキャラクターはハリーやロン、ハーマイオニーをはじめとする魔法学校の生徒たちです。
子どもたちが話す英語なので、それほど難解な英語が頻出するわけではなく、さまざまな魔法魔術など視覚的に楽しみが多い映画なので、楽しみながら英語学習を行うことができます。
『ハリー・ポッターと賢者の石』のDVD・ブルーレイ
「いつでも好きなタイミングで観たい」「大好きな作品なので、手元に持っておきたい」という方には、DVDやブルーレイの購入がおすすめ。
『ハリー・ポッター』シリーズ全8作品がセットになった、超お得なAmazon限定品(1作品ずつ揃えるより、なんと約42%OFF!)もあります。
お持ちのレコーダーによって、日本語への音声・字幕の切り替えが上手くいく方とそうでない方がいるようですので、英語だけでなく、日本語でも観たい方は、自己判断でご検討ください。
洋画・海外ドラマで英語学習!成果を出すための動画配信サービスはコレだ!
ここまで、大好きな洋画や海外ドラマで「楽しみながら」英語を学習する方法をご紹介してきました。
「これなら自分にもできるかも!」そう感じていただけたのではないでしょうか?
でも、ちょっと待ってください。
せっかくやる気になったのに、観たい作品がなくては始まりませんよね?
英語学習を継続し、しっかりと成果を出すためには、「観たい作品が豊富で」「気軽にアクセスできる」動画配信サービス選びが重要です。
そこでおすすめしたいのが、以下の3つのサービスです。
1. Hulu
- 月額1,026円(税込)で見放題
- 幅広いジャンルの作品が豊富: 最新作から名作まで、洋画・海外ドラマのラインナップが充実しているので、話題の作品で飽きずに英語学習を継続できる
- オリジナル作品も充実: Huluでしか観られない独占作品も多数あり、飽きずに続けられる
- 英語字幕・日本語字幕の切り替えに対応: 英語字幕・日本語字幕の切り替えに対応しており、学習方法に合わせて活用できる
2. Amazonプライムビデオ

- 月額600円(税込)で見放題
- 他のプライム会員特典も使い放題: お急ぎ便やAmazon Music Prime、Amazon Photosなど他のプライム特典も使えるので、非常にお得
- Amazonオリジナル作品が人気: 高品質なオリジナルドラマで、楽しみながら英語を学べる
- 英語字幕に対応した作品が多い: 多くの作品で英語字幕の選択肢が用意されているので、学習レベルやスタイルに合わせて活用できる
3. U-NEXT

- 月額2,189円(税込)で見放題
- 見放題作品数No.1: 圧倒的な作品数なので、様々なジャンルの作品を通して、多様な英語表現に触れられる(残念ながら英語字幕設定はできません)
- 映画・ドラマ以外のコンテンツも豊富: 雑誌や漫画も楽しめるので、気分転換にも最適
- 毎月もらえるポイントでお得に新作も: 最新作のレンタルや購入に使えるポイントが毎月付与される
いつでもキャンセルできたり、無料体験期間があったりと、どのサービスも手軽に始めやすいので、まずは気軽に試してみて、あなたが一番「これなら英語学習を続けられそう!」と思えるサービスを選んでみてください。
さあ、あなたも今日から、大好きな洋画や海外ドラマで「生きた英語」を身につけましょう!